TOPへTOPへ

アレルギー科

子どものアレルギーにお悩みの方へ|吹田市・北千里のえちごクリニック

くしゃみや湿疹、咳…お子さまの気になる症状は、アレルギーが原因かもしれません。吹田市の「えちごクリニック」では、アレルギーの正確な診断と適切な対応のために、小児科を中心に各種検査と丁寧な説明を行っています。

そもそもアレルギーとは?

吹田市・北千里でアレルギー科・アレルギー検査をお探しなら│えちごクリニック
アレルギーとは、本来我々にとって無害な物質に(=アレルゲン)に対して反応したり、必要以上に強く反応してしまったりする免疫の過剰反応のことを言います。困難などの症状を引き起こす免疫学的な反応です。

アレルギー反応の種類

アレルギー反応には、いくつかのタイプがあります。

即時型アレルギー

アレルゲンに接触して数分〜数時間以内に症状が現れる反応です。
食物アレルギーやアレルギー性鼻炎、気管支喘息などがこれに該当します。

遅発型アレルギー

アレルゲンにさらされて数時間〜半日後に症状が出る反応です。
特定の薬剤アレルギーなどで見られます。

遅延型アレルギー

アレルゲンへの暴露から1日以上経ってから症状が出る反応です。接触皮膚炎などが代表的です。

このようにアレルギーには複数のパターンがあり、症状の出方やタイミングも人によってさまざまです。

よくあるアレルギー疾患の例

以下のような疾患は、アレルギーが原因で起こる代表的なものです。

子どもによく見られる
アレルギー疾患こどもに多いアレルギー│吹田市・北千里「えちごクリニック」

食物アレルギー

特定の食物によって引き起こされるアレルギーで、乳児期に多く見られます。卵、牛乳、小麦、甲殻類、果物に対するアレルギーが特に多いです。蕁麻疹、吐き気、嘔吐、下痢、咳などの症状があり、重症化するとアナフラキシーショックを起こすこともあります。

詳しくはこちら

アレルギー性鼻炎

季節性のものは花粉が、通年性のものはダニなどが原因で、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が見られます。

アレルギー性結膜炎

結膜がアレルギー反応によって炎症を起こす病気で、目のかゆみ、充血、涙が特徴です。

気管支喘息

気道が狭まり、反復する咳や喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという音)、息切れを特徴とする症状です。

詳しくはこちら

アトピー性皮膚炎

周期的に悪化するかゆみを伴う湿疹が主な症状で、特に目の周りや首、肘の内側、膝の裏などに現れます。皮膚のバリア機能の異常と乾燥が原因で、刺激物やアレルゲンによって症状が引き起こされます。また、過労やストレスも症状を悪化させる要因です。

詳しくはこちら

花粉症

花粉が引き起こすアレルギー性鼻炎や結膜炎で、スギ花粉は2~4月、ヒノキは4~5月、イネ科の草花は6~10月、キク科の草花は8~10月に症状が出やすいです。

薬剤アレルギー

特定の薬剤に対するアレルギー反応で、内服薬や注射薬だけでなく、塗り薬や目薬、吸入薬も含まれます。皮膚の症状が最も一般的で、蕁麻疹や発赤が見られます。重症の場合、アナフィラキシーショックを引き起こすことがあります。

子どものアレルギー検査は
何科で受けられる?

小児科

小児科では、子どもの全般的な健康管理を行っており、アレルギーに関する初期診断や管理も担当します。

 アレルギー科

アレルギーに特化した診療科で、皮膚テストや血液検査など、さまざまなアレルギーの専門的な検査や治療が行うことが出来ます。

耳鼻咽喉科

鼻や喉のアレルギー症状が主な場合、耳鼻咽喉科で検査や治療が行われます。

皮膚科

皮膚のアレルギー症状(例:アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎など)が主な場合は、皮膚科での検査や治療が行われます。

当院で行うアレルギー検査

吹田市でアレルギー検査をご希望の方へ

当院では主に血液検査(定量検査と半定量検査)でアレルギーの検査を行っています。
特定のアレルゲンを詳しく調べたい方から、何に反応しているかわからない方まで、症状やご希望に応じて適切な検査をご提案しますので、お気軽にご相談ください。

定量検査

問診の結果から疑わしいもの(食品や花粉など)があれば複数項目の中から選択し、保険診療内で同時に13項目まで測定しております。診断やモニタリングに有益な検査です。

半定量検査

多種抗原を同時に測定できる検査で、一見メリットは大きいように考えられますが、データの定量性は十分とはいえず、あくまでスクリーニング検査としての位置づけとなります。当院では検査の必要性がある方に対してView39®といった39抗原(ハウスダスト、ヤケヒョウヒダニ、スギ・ヒノキなどの草花、イヌ・ネコ、ミルク、卵、小麦などの食品等)の特異的IgEを測定する検査を行っています。

どちらの検査が望ましいかは患者さんの状態によって異なります。アレルギーを疑う症状があって、これまで診断されたことがない方は一度ご相談いただければと思います。

子ども・赤ちゃんのアレルギーで病院に行く目安 赤ちゃん・子どもがアレルギーで病院に行く目安│吹田市・北千里「えちごクリニック」

以下のような症状が見られた場合は、できるだけ早く医師の診察を受けることが重要です。

ただちに救急車で医療機関へ搬送が必要な症状

全身の症状

ただちに救急車で医療機関へ搬送が必要な症状 ぐったり、意識もうろう、尿や便をもらす、脈が触れにくいまたは不規則、唇や爪が青白い

呼吸器の症状

のどや胸が締め付けられる、声がかすれる、息がしにくい、持続する強い咳き込み、ゼーゼーする呼吸

消化器の症状

持続する強い(我慢できない)お腹の痛み、繰り返す嘔吐

重度のアレルギー反応(速やかに医療機関を受診すべき症状)

呼吸器の症状

重度のアレルギー反応(速やかに医療機関を受診すべき症状) 数回の軽い咳

消化器の症状

中等度のお腹の痛み、1~2回の嘔吐、1~2回の下痢

目・口・鼻の症状

顔全体の腫れ、まぶたの腫れ

皮膚の症状

強いかゆみ、全身に広がるじんましん、全身が真っ赤

安静かつ注意深い経過観察が必要な症状

消化器の症状

軽い(我慢できる)お腹の痛み、吐き気

目・口・鼻の症状

目のかゆみ、充血、口の中の違和感、唇の腫れ、鼻汁、鼻づまり

皮膚の症状

軽度のかゆみ、数個のじんましん、部分的な赤み

子どものアレルギーに関する
よくある質問

アレルギーは親から
遺伝しますか?

アレルギーは遺伝的要因と環境要因が組み合わさって発症します。アレルギー素因(アレルギーのなりやすさ)は遺伝によって影響を受けることがありますが、 遺伝だけがアレルギー疾患の発症を決定するとは限りません。生まれた後の環境も大きな役割を果たします。そのため、親がアレルギーを持っていても、子供が同じ疾患になるとは限らず、逆に発症しないとも断言できません。アレルギー発症の予防には、アレルゲンが体内に入り込まないような環境を整えることが重要です。

子どもの食物アレルギー症状が出るまでの時間はどのくらいですか?

食物アレルギーは、反応のタイプによって症状が出るまでの時間が異なります。

即時型

体内にアレルゲンが入ると、15~30分で症状が出始め、最長で2時間以内に現れることが多いです。このタイプではアナフィラキシーが起こりやすいとされています。

遅発型

アレルゲン摂取後、6~8時間後に症状が出ることが一般的です。

遅延型

アレルゲンを摂取してから、1~2日後に症状が現れるパターンです。

食物アレルギーで除去食を指示されました、栄養面は大丈夫でしょうか?

多くの品目で除去が必要な場合は限られたメニューとなるため栄養素が偏りがちになり、注意が必要です。特に牛乳を除去することでカルシウムが不足しがちです。意識してカルシウムを摂取する必要があります。牛乳だけでなく、食物除去の指示を受けた際は、除去する食材に含まれる栄養素を他の食品で補う必要があります。わからない場合はご相談ください。