TOPへTOPへ

子供の咳が止まらない

熱はないのに、
子供の咳が止まらない

マスクをつけて咳をする子供もし発熱がなくても咳が出る場合、ウイルス感染が疑われます。ウイルスには抗生物質が効かないため、対症療法で治療を行います。痰が多い時には、痰を取り除くための去痰薬が、鼻水が出てアレルギーの関与が疑われる時には抗アレルギー薬が、そして咳が出る時には鎮咳薬が処方されることがあります。細菌による感染症の場合は抗菌薬が、炎症が強い場合はステロイドが使用されることもあります。 咳が長引く場合、マイコプラズマによる気管支炎や肺炎、百日咳などの病気が考えられます。発熱がない場合でも、咳が続くようであれば医師の診察を受けることをお勧めします。

子供の咳が止まらない、
長引くときに考えられる病気

マスクをつけて苦しそうに咳をする女の子

風邪を引いた時の咳

子供がよく風邪を引くのは珍しくありません。咳を繰り返す様子を見ると心配になりますが、安静を保ち、適切に水分を摂取すれば、通常、咳や鼻水、発熱などの症状は1~2週間で改善します。

夜に咳がひどくて眠れない場合は、1歳以上の子供にはハチミツが効果的であるとされる研究もあります。

保育園や幼稚園では、子供達が互いに風邪を移し合うことが多く、何度も風邪を引くことがあります。しかし、成長に伴い免疫がついてくると、風邪を引く頻度は減少していきます。

急性気管支炎

風邪(上気道炎)から気管支炎に進展することはよくあることです。「ゴホゴホ」と痰を伴う咳があり、聴診では「ぎゅーぎゅー」といった低調性の音を聴取します。風邪の際には、安静にし、十分な水分を摂ることで、通常、咳や鼻水、発熱などの症状は1~2週間で落ち着きます。ただし、細菌感染が炎症の原因である場合には、抗菌薬による治療が必要になることがあります。

マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマ感染症は、特に小学生以上及び若年層に多い疾患で、乾いた咳が長期間にわたって続く傾向があります。この感染症の治療には、抗菌薬が有効です。

マイコプラズマ肺炎について
詳しく見る

 肺炎

肺炎は、ウイルスや細菌の感染によって肺に炎症が生じる疾患です。風邪やインフルエンザの後、または免疫が低下している時に発症することが多いです。肺炎になると、咳、痰、発熱など風邪と似た症状が現れますが、より重症化しやすく、呼吸困難を引き起こすこともあり、生命を脅かす可能性があります。乳幼児は特に重症化しやすいため、高熱がなくても顔色が悪い、呼吸が苦しそう、または短時間に何度も激しい咳をする場合は、直ちに医療機関を受診することが重要です。

小児喘息

喘息は、気道の炎症によって引き起こされる病気で、子供においてはダニやハウスダストなどのアレルギー物質が主な原因とされています。喘息の症状としては、呼吸時にヒューヒューとした音がすることや、激しい咳が続くことがあります。小児喘息が重症化すると、呼吸困難を引き起こし、生命に危険を及ぼすこともありますが、早期に発見し適切な治療を行えば、子供の成長に伴い症状は改善されることが期待されます。


 副鼻腔炎

副鼻腔は、鼻の周りに位置する骨で形成された空洞のことを指します。この部分がウイルスや細菌によって感染すると副鼻腔炎を引き起こし、鼻水や鼻詰まりといった症状が出現します。副鼻腔炎が喉にも影響を及ぼすと、咳が生じることがあり、夜になると特に咳が激しくなる傾向があります。

子供の副鼻腔炎について
詳しく見る

クループ症候群

クループ症候群は、特に2歳~6歳の子供に多く見られる疾患で、発熱や喉の痛みに加えて、犬が吠えるような「ケンケン」といった咳やオットセイが鳴くような「オェオェ」といった独特の咳が特徴です。この病気は夜に症状が悪化することが多く、急に呼吸困難を引き起こす危険があります。そのような状況では、自己判断で様子をみるのではなく、直ちに救急医療の受診をお勧めします。

夜になると
子供の咳がひどくなる原因

夜になると子供の咳がひどくなる理由として、下記のものが挙げられます。

鼻水や痰が気管に流れてしまっている

横になって休んでいるとき、鼻水や痰が気管へと流れ込み、それが原因で咳が発生することがあります。

副交感神経が優位になる

日が暮れて夜になると、休息を取るために活動する副交感神経が活発になります。この副交感神経が優位な状態では、気管が細くなり、結果として咳が起こりやすくなります。

寒暖差に対する反応

夜間は気温が低下し、冷たい空気が刺激となって、喉や気管支が敏感になります。これにより、咳が引き起こされることがあります。

子供の咳が
止まらない時の対処法

お子さんが咳で苦しんでいる場合は、以下の方法をお試しいただくと、症状が軽減される可能性があります。

水分を摂る

喉や気管が乾燥してしまうと、ウイルスや細菌から身を守る自然の防御機能が低下し、ホコリや温度の変化などのわずかな刺激でも咳を引き起こしやすくなります。咳が続いている際には、定期的に水分を取ることで、喉を湿らせることが重要です。

室内の温度を調整する

冷たい部屋の空気は喉や気管に刺激を与え、咳を誘発しやすくします。そのため、部屋の温度を適切に保つことが大切です。エアコンの使用による空気の乾燥を防ぐためには、加湿器を併用するか、床暖房を利用するなどして、室内の湿度と温度を適切に管理しましょう。

部屋の湿度を上げる

室内が乾燥すると、喉や気管も乾き、咳が起こりやすくなります。そのため、加湿器の使用、洗濯物の室内干し、やかんでお湯を沸かすなどの方法で、部屋の湿度を保つことをお勧めします。

部屋の掃除をする

ホコリやダニは咳を引き起こす刺激物となることがあります。部屋の隅々までホコリを取り除き、エアコンのフィルターを定期的に清掃して室内を綺麗にしましょう。

子供の咳がひどく長引く場合は、当院にご相談ください

咳が1週間以上続き日常生活に支障をきたしている、咳の音や性質が異様に感じる、またはアレルギーや喘息の家族歴がある場合は、早急な治療が必要となることがございます。お子さんの咳の症状が心配な方は、お気軽にご相談ください。