TOPへTOPへ

子供の中耳炎

子供の中耳炎の症状・原因・治療法・登園の判断までわかりやすく解説

子供がかかりやすい「中耳炎」とは?

健康な耳をしている赤ちゃんの横顔のイメージ(中耳炎との比較用)

中耳炎は、耳の内部にある中耳腔で炎症や膿が発生する病気です。耳の奥に位置する鼓膜の後ろにある中耳腔は、耳管を通じて鼻の奥と繋がっており、ここに膿が溜まることで中耳炎が発生します。

子供は大人よりも中耳炎にかかりやすく、約80%の子供が3歳までに急性中耳炎を経験します。これは子供の耳管が大人に比べて短く太く、直線的であることが影響しています。

また、子供は免疫が未熟なため風邪を引きやすく、風邪が中耳炎の発症に繋がることが多いです。風邪と急性中耳炎は小さな子供にとって非常にありふれた病気で、しばしばセットで発生します。

子供の中耳炎の症状・よくあるサイン
中耳炎によく見られる子供の主な症状をまとめたイラスト(発熱・耳の痛み・ぐずり など)

子供の中耳炎は、発熱や耳の痛み、鼻水などの症状が特徴的ですが、これらは風邪の症状と似ているため、区別が難しいことがあります。中耳炎はしばしば風邪が引き金となって発症するため、風邪と同様の症状が現れます。

  • 発熱が長期間続く
  • 耳に触ろうとすると嫌がる
  • 自分で耳をいじって気にしている
  • ずっと不機嫌でいる
  • 泣き止まない
  • 食欲がない
  • 嘔吐

これらの症状が見られる場合は、医療機関を受診してください。

子供の中耳炎の種類と原因耳の痛みを訴え、耳を押さえている子供の様子(中耳炎の典型的な症状)

子供がかかる中耳炎として、下記のものが挙げられます。

 急性中耳炎

中耳炎は細菌やウイルスの感染により中耳に炎症が生じ、膿が溜まる状態です。
子供は特に感染しやすく、幼稚園や保育園に通う子供達では繰り返し発症することがあります。3歳以下の子供は反復性中耳炎(過去6か月のうちに3回以上もしくは1年に4回以上急性中耳炎になること)になりやすいため、適切な治療が必要です。風邪が治りかける時期に発症することが多いので、その時期は特に気を付けましょう。

 原因

耳の構造図(外耳・中耳・内耳を示した断面イラスト)急性中耳炎は、耳管という管が鼻腔につながっている中耳で起こる感染症で、耳の痛み、発熱、耳漏を伴うことがあります。血行性や外耳からの炎症の波及でも起こりますが、基本的には微生物(細菌や風邪のウイルス)が耳管を経由して中耳に入り込み、急性中耳炎を引き起こします。

子供の耳管は大人に比べて太く短く、直線的な構造をしているため、鼻からの微生物(細菌やウイルス)が中耳に侵入しやすくなります。原因微生物は約8割が細菌、2割がウイルスといわれています。細菌の場合、肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラキセラが9割以上を占めています。ウイルスではRSウイルス、ライノウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルスなどの頻度が多いです。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎は、鼓膜に穿孔がなく中耳腔に液体がたまり難聴の原因となるが、耳の痛みや発熱といった急性炎症症状のない中耳炎と定義されています。先行する急性中耳炎ないときも発症しますが、乳児の滲出性中耳炎の約50%は急性中耳炎発症後に継続して生じるといわれています。そのほかにも口蓋裂や、頭蓋顔面異常、21トリソミーなどの先天性疾患、アデノイド増殖症、上気道炎や副鼻腔炎罹患時にしばし合併します。症状が放置されると、言語発達の遅れや中耳の発育不良など深刻な問題を引き起こす可能性があります。

特に3~6歳の子供に多く見られ、子供自身が聞こえにくさを訴えることは少ないため、親や保護者が症状に気づいて適切な対応をすることが重要です。長期にわたる難聴は、言語の発達に影響を及ぼすだけでなく、聞こえの低下による事故のリスクも高めます。

下に示すような兆候があれば医療機関(耳鼻科)への受診をお勧めします。

  • 声が大きくなる
  • テレビの音量を大きくする
  • 呼びかけに反応しない、または振り向かない
  • 何度も同じことを聞き返す

どうやって治す?子供の中耳炎治療

中耳炎の治療のために内服薬を飲ませている親子のイメージ写真(服薬指導・家庭内ケア)

中耳炎にはいくつかのタイプがあり、急性中耳炎、滲出性中耳炎、真珠腫性中耳炎などが挙げられます。急性中耳炎は、風邪による鼻や喉の炎症が原因で、細菌やウイルスが耳管を通じて中耳に侵入し発症します。治療は通常、抗菌薬(抗生剤)の内服により行われ、小児科での診断と治療が可能です。治療期間は約1~2週間です。

当院では症状や鼓膜所見から重症度を判定し、重症度に応じて抗菌薬(抗生剤)の量や投与期間を決めています。

滲出性中耳炎は、中耳内に液体が溜まり、鼓膜の振動が悪くなることで聞こえにくさが生じる状態です。これは風邪や副鼻腔炎、急性中耳炎の後に発生しやすく、アレルギー性鼻炎やアデノイド肥大と関連があることもあります。治療には抗菌薬(抗生剤)の内服や滲出液を排出しやすくする薬が用いられますが、症状が改善しない場合は耳鼻科での鼓膜切開やチューブ留置術が必要になることがあります。特に子供の場合、滲出性中耳炎は難聴のリスクを高めるため、注意が必要です。

子供の中耳炎に関する
よくある質問

子供の中耳炎の症状は何科に行けばいい?

子供の中耳炎は、風邪の一般的な症状である発熱や鼻水が引き金となることが多く、小児科での治療が可能です。子供は中耳炎を発症しやすいため、気になる症状が見られたら、最初に小児科の診察を受けることをお勧めします。 しかし、中耳炎が慢性化している場合や耳の聞こえにくさを疑う場合は、より専門的な医療が必要になるため、耳鼻科での受診が必要です。また中耳炎は鼓膜の中の病気であるため、鼓膜が観察できなければ診断が難しい場合があります。耳垢(耳の中のごみ)が多く鼓膜が観察できない場合も耳鼻科への受診をお勧めしています。

子供の中耳炎は学校や保育園は休ませるべき?

中耳炎自体は感染しないため、学校や保育園を休む必要はありません。 ただし、中耳炎を引き起こす細菌やウイルスは咳やくしゃみを通じて他の子供に感染する可能性があります。耳だれに含まれる細菌やウイルスに触れることで感染するリスクもあるため、注意が必要です。通常、発熱や痛みなどの症状が収まっていれば、園や学校への出席は可能ですが、無理をして症状が悪化することもあるので、子供の状態をよく観察して判断することが大切です。不安な場合は、医師に相談することをお勧めします。

中耳炎の時は、お風呂やプールに入っても大丈夫?

お風呂に入ることはできますが、熱すぎるお湯や長時間の入浴は控えてください。プールに関しては、鼻水が止まり全体的な体調が良くなってから再開することを推奨します。

子供の中耳炎は自然に治る病気?

急性中耳炎は自然に治ることもあり、緊急の治療を必要とするわけではありません。耳の痛みは通常数時間で自然に治まるため、痛みが強い場合は解熱鎮痛剤を使用し、様子を見ても問題ありません。 軽度の急性中耳炎は1~2日で治ることが多いですが、症状が長引くこともあります。 急性中耳炎の軽度の場合は、鼓膜が赤く充血している程度で、薬を使わずに自然治癒を待つことが多いです。 しかし、鼓膜の奥に膿が溜まっているような重度の状態では、抗菌薬(抗生剤)による治療が必要です。この状態では、鼓膜が自然に破れて膿が出ることもあります。お子様が耳を痛がった後に耳漏が見られる場合は、これが原因であることが多いですが、心配する必要はありません。耳から何かが出てきたとしても、それは感染した内容物が排出されている証拠です。