TOPへTOPへ

新着情報

経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト®)について

経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト®)について

特徴

  • 投与経路:鼻腔内にスプレーするタイプのワクチンです(注射不要!)。

  • ワクチンの種類:生きてはいるものの弱毒化されている、「弱毒生ワクチン」です。(注)従来の注射タイプは不活化ワクチンです。

  • 効果は従来の注射タイプと同等です。

作用機序

  • ウイルスは鼻や咽頭の粘膜で限局的に増殖し、自然感染に近い免疫応答を誘導。
  • 血中抗体(IgG)に加えて、粘膜免疫(IgA)が誘導される点が注射型ワクチンとの違い。

接種対象者

2歳~18歳(19歳未満)

接種回数

年齢にかかわらず1回のみ

(他の生ワクチンと間隔をあけることは不要で、いつでも接種可能です。)

副反応

  • 約30~40%の人で接種後7日までに軽い風邪症状(鼻水、鼻づまりなど)がみられます。

  • 約10%の人に発熱がみられます。

  • 2~5歳の乳幼児では約10%で喘鳴(ぜんめい;ぜーぜーした呼吸)がみられます。

  • ほかのワクチン同様、ごく稀に重篤な副反応(アナフィラキシーなど)がみられます。

当院で接種できない方

  • 接種可能年齢以外の方

  • 免疫不全(免疫が著しく低下している)の方、免疫不全患者さんと同居している方、接種後2週間以内に免疫不全患者さんに接触する予定の方

  • 発熱(37.5℃以上)している方

  • 妊婦
  • 5歳未満で喘息や最近喘鳴を起こした方

  • ゼラチン含有食品に対してアレルギーのある方

  • 川崎病罹患後などでアスピリンを内服中の方(ライ症候群のリスクがあるため)

点鼻タイプのメリット・デメリット

メリット
  • 痛くない
  • 1回接種でいい

デメリット
  • 費用が高い
  • 副反応の頻度が従来の注射タイプより高い

  • 水平伝播の可能性:フルミストの接種を受けたお子さんは鼻水の中にワクチンウイルスを最長で3~4週間排出する可能性があります。

Q&A

Q1. 接種後すぐにくしゃみをしてしまっても効果は問題ない?

A.製造元では接種後にくしゃみや鼻汁があっても再接種は不要と明記されています。これはワクチンが噴霧時に鼻腔の粘膜に広く接触するため、一部が外に出ても十分な量が粘膜に残存する可能性が高いからです。また生ワクチンであるため、少量でも粘膜で複製し、免疫応答を誘導できると言われています。

少しの鼻水が出ているお子さんに関して、当院では念のためしっかり鼻をかんでから接種をしてもらいます。そのため鼻かみができないお子さんへの接種はあまりおすすめしません。

Q2. 結局、注射タイプと点鼻タイプはどっちがいいの?

A.個人的な見解として、副反応や水平伝播の観点から注射がそれほど苦手でなければ注射をおすすめします。注射が苦手で安全に接種することが困難と予想されるお子さんは点鼻タイプをおすすめします。

経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト®)をご希望の方へ

接種直後にくしゃみをするとワクチンが周囲に飛散することになるため、当院では隔離室で接種を行います。また接種はインフルエンザワクチン時間帯の最後にさせていただきますので、必ず事前に電話連絡をお願いいたします。

就学前のお子さんに接種する場合はご家族に頭部をおさえていただきます。おさえが甘く、噴霧が不完全となった場合は再接種となりますが、追加費用が発生しますのでご了承ください。

ご来院前にご確認ください

当院でワクチン接種を受けられる方は、事前に予診票の記入をお願いしております。
ご記入いただくことで、当日の受付がスムーズになり、待ち時間の短縮にもつながります。
👉 [ワクチン予診票をダウンロードする(PDF)]

【2025年度】インフルエンザの予防接種に関して

インフルエンザワクチン接種のご案内(2025年度)

本年度のインフルエンザワクチン接種について、下記のとおりご案内いたします。
今年は経鼻生インフルエンザワクチン(点鼻)も行います。


接種開始日

2025年10月16日(木)から開始予定です。

接種日時

  • 木曜日:10:00~12:00
  • 金曜日:19:00~19:30
  • 土曜日:14:00~18:00

注1:10月18日(土)と10月25日(土)は17時までになります。
注2:11月8日は院長が学会出席のため予防接種はお休みです。
注3:12月の接種日は5日(金)、6日(土)、12日(金)にさせていただく予定です。

接種価格

注射タイプ

  • 生後6か月~12歳           :3,000円/回

  • 13歳~17歳(17歳まで):3,500円/回

  • 成人(18歳~64歳以下)   :4,000円/回

点鼻タイプ  

2歳~18歳(19歳未満) :8,500円

注:詳細は別ページでお知らせさせていただきます。

吹田市の助成

中学3年生への助成

吹田市では、中学3年生のインフルエンザワクチン(注射タイプ、点鼻タイプどちらも対象)接種費用を一部助成(2,000円分)しています。詳細は吹田市のHPをご確認ください。

吹田市「インフルエンザワクチン接種費用助成事業(中学3年生対象)」https://www.city.suita.osaka.jp/kenko/1018600/1018228/1018229/1025942.html

接種時には、必ず助成はがきを持参してください。はがきがない場合は助成が適用されませんので、必ずご注意ください。

接種回数

注射タイプ

生後6か月~12歳:2回接種(2回目は2~4週間後、推奨は4週間後です)

13歳以上:1回接種

点鼻タイプ

2歳~18歳(19歳未満):1回接種

ご来院前にご確認ください

当院でワクチン接種を受けられる方は、事前に予診票の記入をお願いしております。
ご記入いただくことで、当日の受付がスムーズになり、待ち時間の短縮にもつながります。
👉 [ワクチン予診票をダウンロードする(PDF)]

【2025年度】新型コロナワクチン接種に関して

新型コロナワクチン接種のご案内(令和7年度)

本年度の新型コロナワクチン接種について、下記のとおりご案内いたします。


接種の対象となる方

  • 65歳以上の方

  • 60~65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の病気や、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障がいがある方(身体障がい者手帳1級相当)

接種期間

令和7年10月1日 ~ 令和8年1月31日

接種にかかる費用

1回につき 8,000円 です。
注:本年度は国の補助がないことから自己負担額が変更になりました。

ただし、次の方は自己負担はありません。

  • 市民税非課税世帯の方

  • 生活保護世帯の方

※自己負担がない方には、令和7年9月24日に「自己負担なし」と記載された予診票が届きます。


接種日時

月曜日・水曜日・金曜日の 14:00~16:00 に行います。

ご都合が合わない場合は、お気軽にご相談ください。

【10月・11月】勤務日変更のお知らせ

【10月・11月】勤務日変更のお知らせ

10月と11月に関して越後茂之先生(前院長)の勤務日が下記のとおり変更となります。

 

10月3日(金):午前診(予約外来)

10月17日(金):午前診(予約外来)

11月7日(金):午前診(予約外来)

11月28日(金):午前診(予約外来)

 

10月と11月に関して、上記以外の金曜は下吹越が担当させていただきます。

また上記日程でも発熱や上気道症状などがあり、隔離室での対応となる方に関しては下吹越が担当させていただきます。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

下吹越 正紀

予約取得時のお願い

クリニックから予約をしていただく際のお願いです。

起立性調節障害や夜尿症、低身長での相談や発達相談等をご希望の方は電話予約をお願いいたします。

上記の場合、問診や診察に時間を要するため、電話予約の際に日時を調整させていただきます。

(※再診の方で、診療時間内での受診が難しい方もお電話をいただければ最大限調整させていただきます。)

ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

大阪府発達障がいの診断等に係る医療機関ネットワークへの登録完了

 

当院の院長が令和6年度大阪府発達障がい医師養成研修を修了し、当院が大阪府発達障がいの診断等に係る医療機関ネットワークに登録されました。

今後、ネットワーク登録医療機関として地域の発達障がい診療に微力ながら貢献していきたいと考えています。

お子さんの発達面でお困りの方はご相談ください。

なお、院長が修了した「大阪府発達障がい医師養成研修」の修了証を以下に掲載しております。

修了証

百日咳と予防接種に関して

百日咳と予防接種に関して

2025年、百日咳の流行が続いています。ワクチンの重要性が再認識されていますが、時間経過とともに免疫が低下することはあまり知られていません。

今回は百日咳とワクチンの追加接種に関してお知らせします。

百日咳とは?

百日咳とは?百日咳は百日咳菌(Bordetella pertussis)による感染症であり、突然激しく咳き込み、ヒューヒュー笛を吹くような咳がみられることが特徴です。ワクチン未接種や接種が完了していない早期乳児(生後6か月以内)は重症化しやすく、いきなりの無呼吸発作で発症する例もあり、予期せぬ突然死の原因の1つにもなっています。飛沫感染(咳やくしゃみで飛び散った病原体を吸い込んで感染すること)し、感染力は麻疹と同程度に強いとされています。

予防接種(定期)の対象疾患ですが、予防接種でできた抗体は接種から時間がたつにつれて低下していくとされています。およそ3~5年程度で免疫が落ちてくるといわれています。
このことから日本小児科学会は就学前の百日咳含有ワクチンの追加接種を推奨(現時点ではDTaP 3種混合ワクチンの
任意接種)しています。また海外では多く行われている10歳台での百日咳含有ワクチンの接種も国内では行われていないため、思春期の百日咳の予防を目的に、DT 2種混合の代わりにDTaP 3種混合ワクチン(任意接種)を考慮してもよいとしています。

参考文献:日本小児科学会HP
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20250402_hyakunitizeki1.pdf

当院での予防接種について

当院では就学前の百日咳含有ワクチンの追加接種を推奨しています。

費用は4,000円(税込)とさせていただいております。

ご家庭にワクチン未接種や接種が完了していない早期乳児(生後6か月以内)がいらっしゃる場合はご検討ください。

高齢者の方向け:帯状疱疹予防接種のご案内

高齢者の方向け:帯状疱疹予防接種のご案内

当クリニックでは、高齢者の方向けに帯状疱疹の予防接種を行っております。
この度吹田市から案内があり、下記対象者の方は少ない自己負担金で接種していただくことが可能となります。

接種期間

令和7年4月1日(木)から令和8年3月31日(日)まで

令和7年度の対象者

  • 令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方

  • 101歳以上の方は、令和7年度のみ対象です。

  • 60歳〜64歳未満の方で、免疫機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳級相当)

年度末年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日生まれ〜昭和36年4月1日生まれの方
70歳 昭和30年4月2日生まれ〜昭和31年4月1日生まれの方
75歳 昭和25年4月2日生まれ〜昭和26年4月1日生まれの方
80歳 昭和20年4月2日生まれ〜昭和21年4月1日生まれの方
85歳 昭和15年4月2日生まれ〜昭和16年4月1日生まれの方
90歳 昭和10年4月2日生まれ〜昭和11年4月1日生まれの方
95歳 昭和5年4月2日生まれ〜昭和6年4月1日生まれの方
100歳以上 大正15年4月1日以前に生まれの方

 

接種には、必ず案内はがきが必要です

接種を受けるには案内はがきが必要です。令和7年度の対象者であることを確認するため、はがきをご提出ください。

もし、はがきが届く前に接種を希望される場合(令和7年4月~5月)は、別途吹田市地域保健課に申請が必要となります。

ワクチンの種類と接種方法

ワクチン名 接種回数 接種方法 接種量
生水痘ワクチン 1回 皮下注射 0.5ml
組換えワクチン 2回(2か月以上の間隔) 筋肉内注射 0.5ml
  • 免疫不全状態の方や免疫抑制状態にある方は、生水痘ワクチンを接種できません。

  • 交互接種はできませんので、いずれかのワクチンを選択いただく必要があります。

接種者の自己負担金

  • 生水痘ワクチン:4,500円(予定)

  • 組換えワクチン:11,000円(予定)※2回(2か月以上の間隔)接種が必要です。

市民税非課税世帯および生活保護世帯の方は、一部負担金免除申請を行うことで無料となります。
無料の予診票を受け取るためには申請が必要です。ご注意ください。

その他のお知らせ

  • 予診票や一部負担金免除申請書は当院で用意しております。

  • 接種を希望される方は、事前に連絡のうえ、予約をお願いいたします。

ご不明な点などありましたら、当院までご連絡ください。

シックキッズ(病児・病後児保育室)をご利用の皆様へ

シックキッズをご利用の皆様へ

いつも当院が運営します病児・病後児保育室「シックキッズ」をご利用いただき、誠にありがとうございます。

以前案内させていただいたとおり2月からWeb予約を主体とさせていただいておりますが、何点かご質問をいただきましたので追加で案内をさせていただきます。

予約はいつから可能なのか?必要なものは?

前日の16時から予約可能ではありますが、必ず「医師連絡票」を取得した上でお願いいたします。

医師連絡票がなければ病名や隔離の必要性などがわかりません。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

またご利用前日の午前中に受診していても午後から病態が変わることもあるため、午後の診察をうけて医師連絡票を取得するようにしてください。

医師連絡票があっても感染症が疑わしく、検査を受けておられないお子さんに関してはお預かり当日の病状によって診察および追加検査の必要がでてきます。適切な感染管理のためご了承ください。

キャンセルはいつまでにしないといけないか?

当日の7時半までにWebでキャンセルをお願いいたします。キャンセル待ちのご家庭もあるため、可能であればできるだけ早めにキャンセルしていただけると助かります。

夜に予約した場合いつごろ確定されるのか?

お預かりする上で必要な情報が不足している場合、予約の確定ができないため翌朝8時以降に受け入れ可否の連絡をさせていただきます。早めの確定をご希望の場合は、前日19時までの予約取得をおすすめします。

引き続き円滑な運営を心掛けてまいります。

ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

医療法人えちごクリニック

病児・病後児保育室シックキッズ

病児保育室・シックキッズの
ページはこちら

クレジットカード決済の導入

クレジットカード決済の導入

皆様の要望にお応えし、当院でも12月中旬よりクレジットカード決済端末を導入しました。
クレジットカード決済をご希望の方は受付までお声かけください。

注1)QRコード決済や電子マネー(交通系含む)はお受けできませんのでご了承ください。
注2)発熱外来経由の方はクレジットカードをお預かりすることができないため、従来どおりの現金支払いをお願いしています。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

シックキッズをご利用の皆様へ

シックキッズをご利用の皆様へ

2025/1/27

いつも当院が運営します病児・病後児保育室「シックキッズ」をご利用いただき、誠にありがとうございます。人員確保や感染管理の問題から下記の変更をさせていただきます。
ご不便をおかけする場合もあるかもしれませんが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

【予約ルールの変更】

①Web予約主体

これまでは電話予約を主体としておりましたが、2月以降Web予約を主体とさせていただきます。当院で診察を受けられても必ずWebで申し込みをするようお願いいたします。

上記に伴い前日のWeb予約開始時間を16時からに変更させていただきます。
お子さんをお預かりする上で必要な情報が抜けている場合は適宜追加で連絡させていただきます。

②当日の電話受付は朝8時から

 これまで朝7時から当日の電話予約を受け付けていましたが、朝8時からに変更させていただきます。
スタッフ一同、お子さんを速やかにお預かりできるよう努めてまいりますが、変更直後はご迷惑をおかけするかもしれません。

【歯磨きについて】

これまで歯ブラシを持参いただいたお子さんに対しては歯磨きを実施しておりましたが、隔離を必要とするような飛沫感染症(インフルエンザ、RSウイルス感染症、アデノウイルス感染症、ヒトメタニューモウイルス感染症、風疹、おたふくかぜ、溶連菌感染症、マイコプラズマ感染症、百日咳など)に罹患している乳幼児(自身で歯磨きができないお子さん)に対しては職員の感染予防を目的として歯磨きを実施しない方針とさせていただきます。ご自身で歯磨きのできるお子さんに対しては自身で行っていただいた後、これまで通り洗面台の環境整備を行います。

医療法人えちごクリニック
病児・病後児保育室シックキッズ

インフルエンザ問診票について

インフルエンザ予防接種をご希望の皆さまへ

今年もインフルエンザ予防接種の受付を開始いたします。

当院では、よりスムーズな接種のため、事前に問診票へのご記入をお願いしております。

問診票ダウンロードはこちらから

インフルエンザ問診票

備考

ご来院の際は、事前にご予約の上、ご記入済みの問診票をお持ちください。
※ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

ホームページを公開しました

ホームページを公開しました。

えちごクリニックの情報を発信してまいります。