百日咳と予防接種に関して
百日咳と予防接種に関して
2025年、百日咳の流行が続いています。ワクチンの重要性が再認識されていますが、時間経過とともに免疫が低下することはあまり知られていません。
今回は百日咳とワクチンの追加接種に関してお知らせします。
百日咳とは?
百日咳は百日咳菌(Bordetella pertussis)による感染症であり、突然激しく咳き込み、ヒューヒュー笛を吹くような咳がみられることが特徴です。ワクチン未接種や接種が完了していない早期乳児(生後6か月以内)は重症化しやすく、いきなりの無呼吸発作で発症する例もあり、予期せぬ突然死の原因の1つにもなっています。飛沫感染(咳やくしゃみで飛び散った病原体を吸い込んで感染すること)し、感染力は麻疹と同程度に強いとされています。
予防接種(定期)の対象疾患ですが、予防接種でできた抗体は接種から時間がたつにつれて低下していくとされています。およそ3~5年程度で免疫が落ちてくるといわれています。
このことから日本小児科学会は就学前の百日咳含有ワクチンの追加接種を推奨(現時点ではDTaP 3種混合ワクチンの任意接種)しています。また海外では多く行われている10歳台での百日咳含有ワクチンの接種も国内では行われていないため、思春期の百日咳の予防を目的に、DT 2種混合の代わりにDTaP 3種混合ワクチン(任意接種)を考慮してもよいとしています。
参考文献:日本小児科学会HP
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20250402_hyakunitizeki1.pdf
当院での予防接種について
当院では就学前の百日咳含有ワクチンの追加接種を推奨しています。
費用は4,000円(税込)とさせていただいております。
ご家庭にワクチン未接種や接種が完了していない早期乳児(生後6か月以内)がいらっしゃる場合はご検討ください。